Medical Check
花粉症が猛威を振るってからの数日、とても忙しくなっています。
花粉症と伴にスポーツサングラスのシーズンが始まるんですね。
花粉症対策にはやっぱり⇒7eye
広告っぽい枕で始まってしまった3月1発目のブログではありますが、
さらに胡散臭いと感じているOAレンズについて自分なりに検証を終えました。
結果から言いますと「使い方によってはかなり良い」と思っています。
以前、HOYAマルチ(キャリアカラー)ギアについて記事を書いてから
フィルター系レンズも含めて検証を続けていました。
これは度数の設定が正確であるという大前提の上で考えます。
OA用に度数を弱めにしがちですが、これがネックだったりする事もあるので、
この部分の検眼はスキルを要するところがあります。
眩しさに弱かったり、電色でいうと白っぽい光が苦手な方には非常に効果大◎
度数的な要因よりも明るさ的な要因で疲労感を感じている場合に覿面です。
*度数がイイ加減だったりすると違う要因が発生するので、重ねてご注意です。
液晶モニターの明るさを落としてあげると非常に楽だったりします。
レンズもお仕事に差し支えない程度の薄い色でも効果的です。
色味はフィーリングで決めてOKです。
これは網膜色素変性症という病気の方が使われる専用カラーの選定も
最終的にはフィーリングで決めているとの事で、その辺りから開発されている
HOYAのマルチ(キャリアカラー)ギアは「楽だ」と感じるカラーを選びます。
ノングレアやアンチグレア的な発想が近いと考えています。
PCの疲れを感じている方、ご相談くださいませ。
レンズ代に+¥5250でお作り頂けます。
カラーを入れるのに毛が生えた程度の金額です。
■CHECK■
最近増加している「黄斑変性の自己チェック」をやってみては?
加齢性じゃない傾向も顕著だとのことです。
・メガネやコンタクトはつけたままで大丈夫です。
・1つのマス目の間隔が5mm程度に見える距離まで離れます。
・チェックは片目づつ行い、ゆがみや欠け、線に濃淡が無いかを調べます。
・片目をかくして中心の白丸を見つめて下さい。
・次にもう片方の目で試して見て下さい。
その他、簡単にできるチェックもあるので気になった方は↓
東京都福祉局⇒「見え方チェックシート」
度数的ではない眼のトラブルが増えている実感があるので、
テイクケアしていきましょう!

中島 正貴
有限会社スクランブル 代表取締役
1999年にメガネ業界に入る。新宿の紀伊国屋にあった三邦堂(閉店)でドイツ式両眼視測定を学ぶ。2006年よりメガネブランド「GROOVER」を立ち上げ、国内外の展示会へ出展する。2011年より世界初のレンズカスタムレーベル「GOODMAN LENS MANUFACTURE」を立ち上げる。2016年より世界のアイウェアシーンで有名なアイウェアマガジン「V.MAGAZINE」、アイウェアエキシビジョン「V.O.S」の日本開催権を取得。ネコ・パブリッシングの協力により「V.MAGAZINE JAPAN」の刊行と、「V.O.S TOKYO」を開催する。2021年には日本発のスポーツサングラスブランド「XAZTLAN」を発表。2022年、メガネの「ホントにミニマムな国際展示会RAMBLE」を7年ぶりに復活。2023年、5坪のメガネ屋「陽ハ昇ル GROOVER×XAZTLAN」を表参道にオープンさせるなど精力的に活動中。
職歴
・メガネナカジマ代表
・陽ハ昇ル GROOVER×XAZTLAN オーナー
・GROOVERデザイナー
・GYARD主宰
・XAZTLAN(ザストラン) CEO
・東京セイスターグループ理事
この記事へのコメントはありません。